買ってきたカラーボックスが変身!ドライバーだけで簡単おしゃれディスプレイ棚DIY
買ってきたカラーボックスが変身!ドライバーだけで簡単おしゃれディスプレイ棚DIY
はじめてDIYに挑戦される方にとって、どのような家具から作り始めれば良いのか、迷うことも少なくないかもしれません。工具の扱いに不安があったり、そもそも時間があまり取れなかったりする場合、最初の一歩を踏み出すのは少し勇気がいるものです。
そこで今回は、市販のカラーボックスをベースに、ドライバー1本あれば簡単に作れるおしゃれなディスプレイ棚のDIYをご紹介します。カラーボックスは手軽に入手でき、すでに基本的な箱の形ができているため、難しい木材加工なしで取り組めます。ちょっとした工夫で、見た目も機能性もアップした、あなただけのオリジナルディスプレイ棚が完成します。
このDIYのおおよその所要時間目安は、1時間~1時間30分程度です(カラーボックスの組み立て時間を除く)。
このDIYで完成するイメージ
完成するのは、お気に入りの小物や本、グリーンなどを飾るのにぴったりな、おしゃれなオープンシェルフです。カラーボックスの収納力はそのままに、デザイン性を加えることで、リビングや玄関、寝室など、様々な空間で活躍するディスプレイ棚になります。シンプルなデザインなので、置く場所を選ばず、お部屋の雰囲気に自然と馴染みます。
必要な材料と工具
このDIYに必要な材料と工具は以下の通りです。ホームセンターや100円ショップなどで揃えることができます。
材料
- カラーボックス本体(2段または3段): お好みのサイズ、色のものをご用意ください。標準的な3段タイプが一般的ですが、置きたい場所に合わせて選んでください。組み立て済みの場合はそのままでOKです。
- 木材(棚板用): カラーボックスの内寸より少し短く、奥行きはカラーボックスに収まる幅のもの。厚みは10mm~15mm程度が扱いやすいです。ホームセンターで購入する際に、希望のサイズにカットしてもらうと、ノコギリ不要で作業できます。今回はカラーボックスの段数に合わせて2~3枚用意します。
- 棚受け金具または木ダボ: 木材をカラーボックス内に固定するための金具またはダボ。初心者の方には、ネジで固定するタイプのL字型棚受け金具が比較的簡単でおすすめです。木ダボを使う場合は、別途ドリルが必要です。
- ネジ: 棚受け金具を木材とカラーボックス本体に固定するためのネジ。金具に付属している場合もありますが、木材の厚みやカラーボックスの素材に合った長さ・太さのものを選んでください。カラーボックスの壁を貫通しないよう、短いネジを選びましょう。
- 木工用ボンド(必要であれば): 木材の固定をより強化したい場合に使用します。
- サンドペーパー(必要であれば): 木材の切り口の面取りや表面を滑らかにするために使用します。
工具
- プラスドライバー: ネジの種類に合ったサイズのドライバーをご用意ください。電動ドライバーがあると作業が楽になりますが、手動のドライバーでも十分に作業できます。
- 鉛筆またはマーカー: 棚受け金具を取り付ける位置に印をつけるために使用します。
- メジャーまたは定規: 棚受け金具を取り付ける位置を正確に測るために使用します。
- カッターナイフ(必要であれば): 木材のバリなどを取るために使用します。
作り方/手順
ここでは、カラーボックス内に棚板を追加する手順を解説します。カラーボックス本体の組み立ては、製品の説明書に従って行ってください。
-
木材の準備:
- ホームセンターなどでカットしてもらった木材の切り口が鋭利な場合は、サンドペーパーで軽くこすって面取りをします。怪我の防止につながります。
- もし、木材の表面がざらついている場合は、全体をサンドペーパーで軽く磨くと、仕上がりがきれいになります。
-
棚板の位置決め:
- カラーボックス本体を立て、棚板を設置したい段を選びます。
- メジャーや定規を使い、棚板を取り付けたい高さを決め、鉛筆で印をつけます。左右の高さが均等になるように、慎重に測りましょう。
- 棚受け金具を取り付ける位置にも印をつけます。棚板の奥行きと金具のサイズに合わせて、適切な位置に印をつけましょう。通常、左右2箇所ずつ取り付けます。
-
棚受け金具の取り付け(カラーボックス側):
- 手順2で印をつけた位置に、棚受け金具の片側を合わせます。
- ネジ穴に合わせてドライバーでネジを差し込み、カラーボックス本体に固定します。カラーボックスの素材は比較的柔らかいので、力を入れすぎず、ゆっくりと丁寧にネジ込んでください。ネジが斜めにならないように注意しましょう。
- 左右均等な位置に、合計2個の棚受け金具を取り付けます。
-
棚受け金具の取り付け(木材側):
- 準備した木材(棚板)に、手順3で取り付けた棚受け金具の位置に合わせて印をつけます。
- 棚受け金具のもう片側を木材に合わせ、ネジ穴に合わせてドライバーでネジを差し込み、木材に固定します。木材が割れないよう、ネジの太さや長さに注意してください。必要であれば、ネジを打ち込む前にキリなどで下穴を軽く開けておくと、よりスムーズに作業できます。
-
棚板の設置:
- カラーボックス本体に固定した棚受け金具の上に、金具を固定した木材(棚板)を乗せます。
- ぴったり収まるか確認します。もし隙間ができる場合は、ネジの締め具合などを調整してください。
- すべての段に棚板を設置したら完成です。
安全に関する注意点
DIYは楽しいものですが、安全に配慮して作業することが非常に大切です。特に小さなお子様がいるご家庭では、以下の点にご注意ください。
- 作業場所の確保: 作業中は広いスペースを確保し、床に部品などを散乱させないようにしましょう。小さなお子様やペットが近づかないように注意してください。
- 工具の取り扱い: ドライバーなどの工具は、使用時以外は安全な場所に保管してください。刃物ではないドライバーでも、先端は尖っており危険な場合があります。
- ネジや小さい部品: ネジや棚受け金具などの小さい部品は、子どもの手の届かない場所に保管してください。誤飲の恐れがあります。
- 木材の取り扱い: カットした木材には、ささくれや鋭利な部分がある場合があります。作業前にサンドペーパーで丁寧に面取りを行い、素手で触る際は注意してください。
- ネジの締めすぎ: カラーボックスの素材はそれほど丈夫ではないため、ネジを締めすぎると本体が破損する恐れがあります。適度な力加減で固定しましょう。
- 換気: もし塗料やボンドを使用する場合は、換気をしっかり行ってください。
完成品のポイント/応用
- 完成したディスプレイ棚には、お気に入りの雑誌や文庫本、写真立て、小さな観葉植物などを飾ると、お部屋の雰囲気がぐっとおしゃれになります。
- カラーボックスの色や、追加する木材の色を変えるだけでも、印象が大きく変わります。ペイントやステインで好みの色に塗装するのもおすすめです。ただし、塗装する場合は乾燥時間が必要になりますので、所要時間は延びます。
- 棚板の枚数を増やしたり、位置を調整したりすることで、飾るものに合わせたレイアウトが可能です。
- カラーボックスを横置きにして、中に棚板を追加し、上にクッションを置けば、おしゃれなベンチ兼収納として使うこともできます。
まとめ
今回は、市販のカラーボックスとドライバーを使った、簡単おしゃれなディスプレイ棚のDIYをご紹介しました。特別な工具や難しい技術は不要ですので、「DIYは初めて」という方でも、安心して挑戦できるかと思います。
このディスプレイ棚は、実用性とデザイン性を兼ね備えており、お部屋のアクセントとしても活躍します。ご自身のライフスタイルやお部屋の雰囲気に合わせて、ぜひオリジナルのディスプレイ棚作りに挑戦してみてください。
DIYは、完成した時の達成感はもちろん、物作りの過程そのものも楽しいものです。このDIYをきっかけに、さらに様々な家具作りにチャレンジしていただければ嬉しく思います。